“お前はひとりで死ぬ”

そう、三郎は言われたことがある。

誰だったか、三郎にも思い出せなかった。

どこで出会ったどういう者なのか。

ただ、その言葉だけが強く印象に残っていた。

その時、三郎は少しばかり納得してしまったものだった。

なぜなら、三郎は誰にも素顔を晒していない。

ずっとずっと、他人の顔ばかり借りて生きている。

時には親友の顔を。

時にはすれ違った村人の顔を。

時には、敵対している忍の顔を。

だから、もし、死んだとしても。

誰も、自分だと気付かないかもしれない。

そういう意味では、三郎は“ひとり”だった。

三郎は自らの頬に手をやる。

「この顔は偽り」

確認するように撫でる。

確かに、それは三郎自身の顔ではない。

だが、一方では間違いなくそれは“三郎の顔”なのだ。

「けれど」

三郎は、手で顔を覆いながら、その下で笑った。

「この“心”まで偽ったつもりはないぞ」


「……ろう!そこにいるんだろ!」

ふ、と三郎は意識を取り戻した。

眠っていてしまったらしい自分に、三郎は自分で驚いた。

声をかけられるまで気付かないとは、忍失格だと小さく笑う。

それからようやく、声のした方を見る。

三郎が寝床にしていた、木の根元に……見慣れた顔があった。

「何だ、ハチか」

「何だとはなんだ。失礼な奴だな」

八左ヱ門が少し三郎を睨みつける。

それからすぐに、まあいいやと笑った。

「兵助と勘右衛門がおつかい帰りに団子を買ってきてくれたんだ。みんなで食べよう」

三郎は木から降り立つ。

八左ヱ門が満足そうに笑ってから、先立って歩き出した。

三郎が少し小走りに走ってそれを追いかけた。

「ハチ」

「なに、ってどぅわ!」

三郎に呼びかけられ、八左ヱ門が何気なく振り返る。

そこにあった顔に、思わず叫び声をあげた。

それは、五年い組の実技担任、木下鉄丸の顔だった。

「お前、先生の顔見て悲鳴を上げるなんて失礼だぞ」

「その顔で人を驚かすお前は失礼に当たらないのか!」

三郎の理不尽な物言いに、八左ヱ門が言い返す。

三郎はさてな、と笑った。

そうこうするうちに、五年の長屋についた。

ろ組の廊下、三郎と雷蔵の部屋の前で、三人がのんびりとお茶をすすっている。

「あ、来た来た!ハチ、三郎を見つけてきてくれてありがとう」

木下の顔だったのにも関わらず、雷蔵は二人を見つけるなり笑顔で手を振った。

その声に気付いた兵助と勘右衛門も、視線を向けて微笑む。

三郎は、雷蔵の顔に戻った。

「団子を買ってきてくれたそうだな?」

「ああ。新商品が出たらしい」

「それで、おつかいが終わったら足を伸ばして買いに行こうって、兵助と計画を立てたんだ」

雷蔵が、二人の分のお茶も入れてくれた。

二人も、適当に長屋の廊下に腰掛ける。

それから、い組の二人が買ってきた団子を、全員に分配した。

「へえ、美味しそうだな」

「でしょ?」

わくわくとしながら、各々団子を口に入れる。

すぐに、美味しい、と声が漏れた。

「期待の新商品と銘打つだけあるな」

「足を伸ばして買いに行った甲斐があったね」

「本当に美味しいよ。ありがとう、二人とも」

「サンキュな」

雷蔵と八左ヱ門が二人に礼を言う。

三郎は口に入っていた団子を飲み終えてから、それから少し口角を吊り上げて。

「ああ、本当に美味い。ありがとう」

「どう致しまして!」

勘右衛門が嬉しそうに笑う。

そこで八左ヱ門が名案を思いついたとばかりに手を叩いた。

「なあ、今度は五人で食べに行こうぜ!町からそう遠くないんだろ?」

「まあ、おつかいのついでに行って来れるくらいだから」

「いいね、今度の休みにはみんなで行こう」

「三郎も大丈夫?」

雷蔵が尋ねると、三郎はくっくっく、と喉の奥で笑い声を上げた。

四人が首をかしげて三郎を見る。

それから三郎は声を上げて笑った。

「どうしたの、三郎?」

「いや、何。杞憂にすらならんな、と」

「はあ?」

全く脈絡のない文章に、八左ヱ門が盛大に疑問符を浮かべた。

三郎はまだ笑っている。

「こっちの話だ。もちろん大丈夫だよ。

その日は確か学園長は客人と会う予定だったはずだから、委員会も入らなかろう」

「ならいいけど……変な三郎!」

笑い続ける三郎につられて、雷蔵もくすりと笑った。

それにつられるように、残りの三人も次々と笑い出す。

最後には、五人で笑い合っていた。

(私は“ひとり”かもしれんが、“独り”ではない。

こうして肩を並べて笑い合える友人たちがいるのだ)

気持ちのいい笑い声が、透き通った青い空に響く。

(“私の顔”を見てくれる者たちがいるのだ)

三郎は、みんなの笑い声に紛らわせるように、小さく呟いた。


「ざまあみろ」


正直者の騙し狐
(その言葉は、どこの誰かも分からぬ愚か者へ)