図書室で、きり丸は本を整理していた。

その手にはまだ包帯が巻かれているものの、もう殆ど痛みはなかった。

きり丸はふと、作業を止めて、その手を見やる。

夢のような話、だが夢ではない傷。

あのあときり丸は乱太郎としんべヱがそれぞれの手裏剣を、きちんと持っていたことを確認した。

ならば、自分が手にした、二枚の錆びた手裏剣は。

気付いた時には消えていた手裏剣は何だったのか。

あれは、二人の手裏剣ではなかったのか。

ならばなぜ、文字が彫られていたのだろうか。

いつまでも気にしていても仕方が無いと思いつつも、

きり丸は考えをめぐらさずにはいられなかった。

「長次」

と、ガラリと図書室の戸が開いた。

呼ばれた長次が、視線をそちらにやる。

そこには、仙蔵がいた。

一冊、本を持っている。

だから、本を返しにきたのだ、ときり丸はすぐに予測をつけられた。

「この本、返す。お前が薦めるだけあって、なかなか面白かったぞ」

長次が小さく(いつものことだが)そうか、と答える。

その少し古びた本が何となく気になって、きり丸は近寄って本を覗き込んだ。

「何の本なんですか?」

「興味あるか、きり丸」

仙蔵が軽く笑って本を差し出した。

きり丸は少し戸惑ったが、長次が何を言わないのを見て、その本を受け取った。

その本の題は、掠れていて読めなかった。

きり丸は本を開いて、ぱらぱらと見やる。

どうやらそれは物語らしかった。

「何の話ですか、これ」

軽く見たところでは、主人公がどこかで迷子になっているらしいのだが。

「世界は枝分かれしているという話だ」

仙蔵がきり丸の質問に答えたが、その意味がよく分からなくて、仙蔵は言葉を付け加えた。

「誰かが何かを選択する度に、たとえば、

分かれ道を右に行くか左に行くかという時に、右を選んだとする。

すると、左を選んだ場合の世界が、そこで枝分かれするように生まれるという話だ」

仙蔵が笑う。

「その世界は、今私達がいる世界と酷く“近い”ところにあって、

主人公がそこに迷い込んでしまい……という内容だ。

少々突飛な発想だったが、これがなかなか面白い」

その言葉に、きり丸は言いようのない衝撃を受けた。

限りなく近い世界に迷い込む。

思わず、きり丸は仙蔵に尋ねていた。

「その近い世界というのは、元の世界とどう違うんですか?」

「全く他の者から見れば些細なことでも、当人から見れば大きな違いであることもある。

主人公にとっての些細なことは、隣の村が消えていたこと。

主人公にとっての大きな差異は、自らの村も消えていたことだったな」

つまり、違いはいろいろあるということだ。

その大小は、当人の価値観によるというだけで。

「興味が沸いたのなら、読んでみるか?」

仙蔵が尋ねたが、きり丸はゆっくり首を振って、その本を返した。

「いえ……いいです。失礼しました」

小さく頭を下げてから、きり丸は本の整理をすべく、棚の方に戻る。

きり丸の頭の中では、今さっき聞いた話が駆け巡っていた。

限りなく近い世界、自分達のいる世界と、幾つかの差異がある世界。

それは物語の中の話なのだと、分かっている。

だが、きり丸は自分の体験と重ねずにはいられなかった。

限りなく近い世界。(少なくとも、忍術学園はあったらしい)

幾つかの差異がある世界。(まだ頭に残っている、焼け落ちた学園)

まるで夢物語のようなそれ。

だが、とてもその状況は似通っていた。

その仮説なら、きり丸のあの体験を説明することが出来る。

自分もまた、迷い込んだのだと。

その仮説が本当でも、本当でなかったとしても。

とにかく帰ってこれたことに、きり丸は改めて安堵した。

そして、きり丸はそれ以上、考えるのを止めた。

それ以上、あの世界について考えたら、恐ろしい推測が出来てしまいそうだったから。

今、自分は帰ってこれた。

この空間に。

この場所に。

帰りたかったところに。

それでいいのだと、自分に言い聞かせる。

胸に手をやれば、袋に入った手裏剣

(きり丸が怪我をしたのを見て、しんべヱが用具委員長に頼んで作ってもらった)が、

その存在を主張した。

それに連鎖するように、きり丸はぼんやりと、

あの時その手の中にあった手裏剣に、思いを馳せた。

ならばあの手裏剣は、誰のものだったのか、と。

それを知る術はもう無い。

知りたくも無い。

いいや、知らなくていいのだ。

きり丸はもう一度自分に言い聞かせ、考えを払うかのように、頭を振る。

そうして、自分を呼んだ先輩の声に応えて、いつものように走って行った。